Feather cx+のコンポ交換をしてみた

2015年式SORA組のFeather cx+のコンポ交換をしました!

 

経験のためとコスト削減のために自分で交換したので、難しかった点やパーツ構成に合計どのくらいコストがかかったのかを紹介!

 

これからFeather cx+のコンポ交換を考えている方は参考にしてみてください!

 

もう最初に感想を言っちゃいます

 

最高です!!!

 

スポンサーリンク

はじめに

 

最初になぜコンポ交換をしたのか理由をお伝えしたいと思います!

 

僕のFeather cx+は通称「触覚SORA」と呼ばれています

 

正直この「触覚」が僕は気に食わない部分でした

 

触覚を無くす方法はSTIレバーを交換するしかなかったのです!

 

現行のSORAのSTIに交換するのも手ではありました

 

しかし、現行SORAのSTIの値段が105のSTIと値段があまり変わらないんですよね

 

むしろSORAのほうが高いような気がしたのでSTIを新型SORAに変更する事は却下

 

いつかは11速化しようと思って下準備(ホイール交換)すでに済ませていました

 

そして!ついに!コンポ交換をしちゃいました!

 

触覚卒業です!

 

それでは早速交換内容を紹介!

 

交換内容

 

コンポ交換する前にすでにコンポ交換するために交換していたホイールを始めに紹介します

 

スポンサーリンク

ホイール(ALEXRIMS)

コンポ交換する前にALEXRIMSのCXD4と言うホイールに交換していました

 

別記事で紹介しているグラベルキングはこのホイールに装着しています

 

関連記事

今回装着したグラベルキングはチューブレスレディのタイヤですが、今回はチューブ入りで装着しました。 チューブレス化もしてみました!記事はこちら[sitecard subtitle=関連記事 url=https[…]

 

ホイールのジャンルとしてはシクロクロスになります

 

CXD4の特徴は5万クラスののホイールでありながら重量が軽めのアルミで、シールドベアリング搭載の11速対応ホイールです

 

さらにリアホイールのリムがオフセットされていて、パワーロスが軽減されると言うコストパフォーマンスが良いホイールです

 

ほとんどのフレームに装着できるアダプターも付属されています

 

クイックリリース・スルーアスクルに対応です

 

別売のチューブレスキットを使えばチューブレス化も可能な万能ホイールです

 

ディスクロードなどの純正ホイール交換をしたい場合コストパフォーマンスを求めるのであればおすすめ!

 

 

 

それでは今回Feather cx+のコンポ交換パーツを紹介します!

 

STI(105)

 

3500(SORA)→R7000(105)

 

11速化するためにSTIをR7000の105にしました!

 

油圧式とワイヤー引きの機械式がありますが、今回はワイヤー引きのSTIにしました

 

理由は油圧式だとメンテナンスが少々面倒なところと今使っているブレーキキャリパーを使いたかったのでワイヤー引きをチョイスしました

 

 

この105のSTIにすることで触覚SORAから卒業です!

 

チェーンリング(WolfTooth)

 

48/36(純正)→40T(WolfTooth)

 

そう!Feather cx+をフロントシングルの1×11にしちゃいました!

 

そこで定番のWolfToothのチェーンリングを選びました!

 

特長としてはナローワイドのチェーンリングでチェーンが暴れても外れにくくするので1×11の構成では大人気のチェーンリングです

 

1×11にするのでフロントディレイラーは撤去しました

 

ちなみにチェーンリングのボルトのピッチの違いで種類が色々あります


この画像のラインの感覚で変わります

 

チェーンリングで選ぶ際この値をPCDで表記されています

 

僕のFeather cx+のクランクはこの感覚が約65mmより本当に若干短い感じでした

 

この間が5アームで64.66mmならPCDが110と言う計算になります

 

クランクが5アームなので110PCDのチェーンリングが使えることになります

 

おそらくFeather cx+に付いているクランクは110PCDのチェーンリングを使うことになります

 

チェーンリングボルト

 

WolfToothのチェーンリングは6mmのチェーンリングボルトの装着を推奨しています

 

そのため元からついているボルトはダブル用なので新たに6mmのチェーンリングボルトを用意しました

 

今回選んだのがLANODOチェーンリングボルトです

 

アルミのボルトなのでトルクに注意する必要がありますが物は良かったです

 

指定トルクの表記がなかったので8N-mで装着しました

 

経験上チェーンリングボルトが馴染んでなかったら緩む事があったのでトルクレンチがあったほうが良いかと思います

 

安くておすすめのトルクレンチはこちら

 

 

自転車のトルク管理で出番の多い範囲を中心に指定できるので、トルク管理をしたい場合はおすすめです

 

リアディレイラー(GRX)


3500(SORA)→RD-RX812(GRX)

 

お察しの言い方はSTIとチェーンリングの構成だけでわかっちゃいましたよね

 

そうです!フロントシングル用のリアディレイラーGRX812です!

 

RD-RX812のグレードはロードバイクのコンポで例えるならULTEGRA相当に値します

 

他ののGRXのリアディレイラーとの違いは最大ギア数やギアの枚数の違いです

 

GRX812は最大42Tまで対応となっています!

 

ディレイラーの動きをロックすることが出来るのでチェーンが暴れる範囲を制御することができます

 

STIが105でも全く問題無いのでおすすめですよ

 

 

カセットスプロケット(SLX)


11-25T(9速)→11−42T(11速SLX)

 

リアディレイラーの最大42Tに合わせてSLXのカセットスプロケットを選択しました

 

フロントシングルで坂道に対応するために最大の42Tを選択しました

 

 

チェーン

 

チェーンはCN-HG701-11でDEORE XTグレードのMTB・ROADの11速に対応されたチェーンを選びました

 

116リンクでクイックリンクが付属されているタイプです

 

フロントチェーンリングが40Tでリアスプロケットが最大42Tもあるので116リンクのチェーンで長さが足りるのか心配でした

 

結果今回の構成だと1リンク分カットすると丁度良くなりました

 

同じ構成でFeather cx+ならおそらく116リンクのチェーンで長さは足りると思います!

 

以上でコンポ交換で使用したパーツの紹介でした

 

次はコンポ交換で使った工具を紹介!

使った工具

 

今回の構成で使った工具の紹介!

 

アーレンキー(六角レンチ)

 

自転車を調整やカスタムに必要になる工具です

 

ロードバイクやMTBを所有する場合必需品となる工具です

 

ロングタイプとショートタイプのアーレンキーがありますが、自転車の場合は長いほうが使いやすいかと思います

 

ロングタイプでおすすめのアーレンキー

 

ワイヤーカッター

 

余ったワイヤーを切るための工具です

 

STIに付属されているワイヤーは余ってしまうので切る必要があります

 

これからワイヤー交換などのメンテナンスをしたい場合必要となります

 

GORIXのワイヤーカッターならワイヤーをカットする以外に便利な装備が3つあります

 

切ったときにアウターケーブルが潰れてしまう場合があるのですが潰れたアウターケーブルを広げるためにニードルがついています

 

あと一つはワイヤーのエンドキャップを潰すためのカシメもついています

 

1つで3役なので超便利です

 

チェーンリングナットレンチ

 

チェーンリングのナットを締める時に裏側のナットが共に回ってしまいます

 

チェーンリングナットレンチを使えばきっちりと締める事が出来るのであると便利です

 

 

チェーンカッター

 

余ったチェーンを切るための工具です

 

僕は一コマ分カットしたので、使用しました

 

 

ミッシングリンク用プライヤー

 

この工具は今回使用したチェーンに付属されているミッシングリンクを簡単に外すための工具です

 

素手でミッシングリンクを外そうとしても中々外れるものでは無いので、この工具があれば便利です

 

装着するときはこの工具は必要ないのですが、外す際必要となるので購入していても損は無いかと思います

 

 

トルクレンチ

 

正直トルクレンチは無くてもなんとかなります

 

ただ、あまり整備や機械系を触ったことが無い方によくあるのが

 

締めすぎてネジを切る

 

ネジを切ると言う意味は思いっきり締めすぎてネジ山が潰れたり、ネジの頭が取れたりしてお手上げ状態になることが多いです

 

ネジにも適正トルク(締め付けの強さ)があるのでその適正トルクになったらトルクレンチから「カチッ」と音が鳴って力が抜けるような感覚で適正トルクになったよ!と教えてくれる工具です

 

適正トルクは大体はサービスマニュアルに記載されているのでその数値で締めてあげれば安心です

 

なので初心者のうちはトルクレンチがあれば安心です

 

 

スプロケット工具

 

リアスプロケットを外したり付けたりするときに必要となる工具です

 

 

バイクハンドのスプロケット用工具だとセットになっています

 

このセットがあれば外すことも付けることも可能です

 

実際に使っていますが使いやすくていいですよ

 

グリス

 

工具では無いですが、ネジ山にグリスを塗っておけばサビ防止にもなりますし、ネジを切ってしまう可能性を軽減してくれます

 

ネジ山以外にもシートポストなどに塗っていたら水の侵入をある程度抑えてくれてシートポストの高さを調整するときに錆びてしまって動かせなくなるのを抑える事もできます

 

シマノのグリスはあちこちに使えて水の耐性も強いので便利ですよ

 

 

自分で交換することで難しかったところ

 

基本的に取ってシマノのマニュアルを見ながら付ける作業です

 

少なくとも外して付ける作業の繰り返しなので割と出来るとは思います

 

しかし、個人的に難しいと思ったのが

 

ディレイラーとワイヤーの調整

 

ワイヤーに関してはワイヤー交換の経験がある方なら問題は無いですが、リアディレイラーの調整は基本的にはしないと思います

 

このリアディレイラーの調整が意外と詰む所かもしれません

 

サービスマニュアルを見て理解して調整する必要がありました

 

自信が無ければ自転車屋さんにすべてお願いするのが理想ですが

 

個人的にはやってみたい!っと思うのであればやってみるのもアリだと思います!

 

実際僕もやってみたい!って思ったので自分でコンポ交換をしましたよ〜!

 

トラブルなどの対処にも役に立つと思うので、チャレンジしてみてはいかがでしょう!

 

 

 

 

コンポ交換後乗ってみた感想

 

テスト走行してみた結果

 

すげーいい!!!!

 

正直SORAでもあまり不満は無かったのですが、1×11のGRXでSTIを105に載せ替えてから違いがはっきりとしました

 

シフトがスパスパ決まる!

 

よくコンポのグレードアップをしたときに

 

「いつの間にかギアが変わってる」

 

と言う言葉を耳にしてました

 

その言葉がちょっと理解できました

 

ポタリングレベルだとSORAでも十分ですが、GSXの1×11の最大42Tのスプロケットを使えばフロントディレイラーのトラブルが減り、ヒルクライムは42Tのスプロケットで楽々登る事ができます

 

ただし!

 

高速巡航が厳しい

 

今回装着したフロントのチェーンリグが40の構成だと高速巡航がエンジン(人間)次第ですが厳しいです

 

僕は普通に回して25キロくらいをキープするのが丁度良いくらいでした

 

一応計算上ケイデンス90位でギアトップで40キロくらい出せる計算です

 

僕はここまで出す気は無いので気にしません

 

チェーンが暴れない!

 

SORA組の時グラベルを25キロくらいで走っていたらチェーンが暴れてフレームにヒットしていました

 

GRXの機能でリアディレイラーロック機能があるのですがその機能を使うと今までフレームにヒットしていた状況でも全然音がしないのです!

 

言葉で例えるなら

 

SORA組「スチャスチャスチャキーン!(フレームにヒット)

 

だったのが

 

GRXだと殆ど無音なんです!

 

これはフレームを守る事とチェーン外れを抑える目的でも最高の機能ではないでしょうか

 

STIのおかげで楽になる!

 

SORAと105を比べたらいけないのでしょうが

 

今までの半分くらいの力で操作が出来る!

 

シフトチェンジ・ブレーキ操作が本当に楽になりました

 

特にブレーキレバーが超握りやすく疲労もかなり軽減されてると感じました

 

正直STIだけでここまで変わるとは思いませんでした

 

見た目と操作性が良くなっただけでもSTIを105にして正解でした

 

後々考えると触覚SORAだと無駄に力んでた事がわかりました

 

クランク周りがスッキリ

 


フロントシングルにしたことでクロモリフレームのスッキリとした特徴にベストマッチです

 

さらにメカトラブルが軽減されるので、ある意味ロングライドにピッタリな構成ではないでしょうか

 

WolfToothのナローワイドチェーンリングでチェーン落ちもかなり軽減されるので間違いない選択だと思いました!

 

かかったコスト

 

価格の変動がありますが、僕が購入した当時の値段でかかったコストを紹介!

  • STI 17,800円
  • チェーンリング 12,914円
  • チェーンリングボルト 899円
  • リアディレイラー 9,847円
  • スプロケット 6500円
  • チェーン 3,798円
  • ホイール 44,528円

合計
コンポのみ 51,758円
コンポ・ホイール 96,286円

コンポのみだと51,758円でした
この金額は2021年3月前半に揃えたので、値段が上下しているかもしれません

 

先に用意していたホイールも合わせると96,286円でした

 

Feather cxがもう一台買えそうですねw

 

でも安価な車体だからこそカスタムを楽しめます!

 

注意点

 

僕が所有しているFeather cx+はSORA組の2015年式です

 

最近のモデルだと若干仕様が違う可能性が考えられますので、僕と全く同じ組み合わせをする場合は実際の車体と見比べたりメジャー等で測って確認してください

 

今回ボクは自分でコンポ交換をしましたが、やってみたい気持ちより失敗したくない気持ちのほうが強ければ自転車屋さんにお願いするのが良いかと思います

 

それに工具を1から揃えるとそれなりの値段になります

 

それでもこれから自分で整備したいと思っていたらやってみるのもいいかと思います!

 

自分で整備交換する場合は自己責任ということは忘れないようにお願いします!

 

まとめ

 

変更点のまとめ

 

STI 3500(SORA)→R7000(105)

フロントディレイラー 3500(SORA)→無し

リアディレイラー 3500(SORA)→RD-RX812(GRX)

フロントチェーンリング 48/36(純正)→40T(WolfTooth)

チェーンリングボルト 純正→LANODOチェーンリングボルトM8×6mm

スプロケット 11-25T(9速)→11-42T(11速SLX)

チェーン 9速用チェーン→CN-HG701 11速用チェーン

 

触覚SORAからSTIを105リアディレイラーをGRX812にした結果

 

最高でした!

 

ロングツーリングでもグラベルライドでも平坦な道でもどこにでも対応できそうな構成となりました

 

STIが105のおかげか今までの半分位のちからで操作ができるようになった

 

速度を出す場合は少々厳しいけど、42Tのリアスプロケットのおかげで坂道がラクラク

 

クロモリフレームにピッタリなスッキリとしたクランク周り

 

素人が自分で整備カスタムする場合は自己責任で!

 

さいごに

 

触覚SORAからSTIを105でリアディレイラーをGRXで組んでみました

 

Feather cx+は安価な車両でコンポ交換するのがもったいないと思われる方が居るかも知れません

 

が!僕はFeather cx+が好きなのでフレームが終わるまでは乗り続けるつもりです(新たに車体を買う可能性はありますがw)

 

整備の経験も詰めますし意外と自分でコンポ交換はいい勉強になると思います!

 

基本的には工具があればシマノのマニュアルを見れば出来る内容かと思います

 

自転車屋さんに見せるとツッコミどころがあるとおもいますがトラブルも経験ということで

 

何度も言いますが素人が自分で整備カスタムする場合は自己責任で!

 

最後までご閲覧ありがとうございました!

最新情報をチェックしよう!