2015年式SORA組のFeather cx+のコンポ交換をしました。
コンポ交換の経験とコスト削減のために自分で交換したので、難しかった点やパーツ構成や合計どのくらいコストがかかったのかを紹介します。
これからFeather cx+のコンポ交換を考えている方は参考にしてみてください。
はじめに結論をお伝えすると、難しいところや、自己責任なところもありますが、経験と性能の違いを感じられて、コンポ交換してよかったと思いました。
Feather cx+のコンポ交換をした理由
はじめになぜコンポ交換をした理由をお伝えしたいと思います。
僕のFeather cx+に搭載されているコンポは通称「触覚SORA」と呼ばれています。
正直この「触覚」が気になる部分でした。
クロモリフレームにレトロ感あふれる触覚SORAは似合いそうですが、ハンドル回りで気になってしまい無くしたいと思いました。
触覚を無くすためにはSTIレバーを交換するしか選択はありません。
新しいR3000シリーズのSORAに交換するのも手ではありました。
しかし、調べるとR3000シリーズSORAのSTIの値段が上位グレードの105と価格がそこまで差がないのです。
性能面など考慮すると、SORAのほうが高いと感じたので、STIをR3000に変更するのはやめました。
それにいつかは、コンポを11速化しようと思っていてホイール交換をすでに済ませていました。
そして、今回コンポ交換を実行します。
次にコンポ交換の内容を紹介します。
コンポ交換の内容 パーツ構成
はじめにコンポ交換する前に交換していたホイールを紹介します。
コスパがいいALEXRIMS CXD4 ホイール交換済み
コンポ交換する前にALEXRIMSのCXD4と言うホイールに交換していました。
別の記事で紹介したグラベルキングをこのホイールに装着しています。
今回装着したグラベルキングはチューブレスレディのタイヤですが、今回はチューブ入りで装着しました。 チューブレス化もしてみました!記事はこちら [sitecard subtitle=関連記事 url=https[…]
CXD4のジャンルとしてはシクロクロスになります。
CXD4の特徴は5万クラス(交換当時)のホイールでありながら、リムの素材はアルミで重量が軽く、ハブにはシールドベアリング搭載で11速に対応していることが特徴のホイールです。(現在は円安などで価格が変わっています)
ほかにもリアホイールのリムがオフセットされていて、パワーロスが軽減されるというコストパフォーマンスが良いホイールです。
Feather cx+でなくてもこのホイールは、クイックリリース・スルーアスクルに対応していて、ほとんどのフレームに装着できるアダプターも付属されています。
さらに別売のチューブレスキットを使えばチューブレス化も可能な万能ホイールです。
コストパフォーマンスを求めて、ディスクブレーキを搭載したロードバイクや、グラベルロードなどの純正ホイールを交換したい場合におすすめです。
次は交換パーツを紹介します。
STI R7000 105
3500(SORA)→R7000(105)
11速化するためにSTIをR7000の105にしました。
R7000は、油圧式もありますが、今回はワイヤー引きの機械式にしました。
理由は油圧式だとメンテナンスが少々面倒なところと現在使用しているブレーキキャリパーを使いたかったのでワイヤー引きをチョイスしました。
105のSTIにすることで、気になっていた触覚SORAから卒業しました。
チェーンリングは定番のWolfTooth フロントシングル化で1×11に
48/36(純正)→40T(WolfTooth)
Feather cx+を1×11のフロントシングル化にしました。
チェーンリングは定番のWolfToothのナローワイドのチェーンリングを選びました。
ナローワイドにした理由は1×11で定番なことや、グラベルなどでチェーンが外れにくいという特徴から選びました。
1×11にすることで、フロントディレイラーは撤去して、気持ちですが軽量化しました。
WolfToothのチェーンリングはボルトのピッチ違いがあって、種類が色々あります。
ピッチの違いはこの画像のラインの間隔で判断します。
チェーンリングを選ぶ際PCDで判断します。
僕のFeather cx+についていたクランクは、この間隔が65mmより若干短い感じでした。
この間隔により、クランクが5アームで64.66mmならPCDが110ということになります。
そのため110PCDのチェーンリングが使用できるということになります。
LANODOのシングル用チェーンリングボルト
次にチェーンリングとクランクを装着するためのチェーンリングボルトが必要です。
また、WolfToothのチェーンリングは6mmのチェーンリングボルトを推奨しています。
Feather cx+に装着されていたボルトはダブル用なので新たに6mmのチェーンリングボルトを用意する必要があります。
そして、今回選んだのがLANODOの6mmのチェーンリングボルトです。
素材がアルミなので、トルクに注意する必要がありますが、精度はよかったです。
締め付けトルクの指定表記がなかったので、いろいろと参考にして8N-mで装着しました。
経験上チェーンリングボルトが馴染んでない時に緩む事があったので、トルクレンチはあったほうが良いかと思います。
安くておすすめのトルクレンチはこちら
自転車で出番の多い範囲を中心に指定できるので、トルク管理をしたい場合におすすめです。
リアディレイラー GRX812 RD-RX812
3500(SORA)→RD-RX812(GRX)
リアディレイラーはフロントシングル用のGRXのRD-RX812を装着しました。
GRX812のグレードはロードバイクのコンポで例えるならULTEGRA相当だそうです。
ほかにもGRXグレードがありますが、違いは最大ギア数や変速数の違いです。
GRX812は最大42Tまで対応となっています。
さらにGRXのリアディレイラーは、アームの動きをロックすることが出来るので、チェーンが暴れる範囲を制御することができます。
R7000系の105のSTIでも適合しているので、おすすめです。
カセットスプロケット SLX(CS-M7000)11速 11−42T
11-25T(9速)→11−42T(11速SLX)
リアディレイラーの最大42Tに合わせてSLXのカセットスプロケットを選択しました。
SLXの42Tにした理由は、フロントシングル化したことで、上り坂道に対応するため選択しました。
チェーン CN-HG701-11 クイックリンク
チェーンはCN-HG701-11のクイックリンクを選びました。
CN-HG701-11は、DEORE XTグレードで11速のMTBやROADに対応したチェーンです。
今回購入したチェーンは116リンクで、専用のクイックリンクが付属されています。
WolfToothのチェーンリングが40Tで、リアスプロケットが最大42Tもあるので、チェーンの長さが足りるのか心配ではありました。
結果は今回の構成だと1リンク分カットすると丁度良くなんとかたりました。
同じ構成で、Feather cx+ならおそらく116リンクのチェーンで、長さはたりると思います。
以上、コンポ交換で使用したパーツ構成でした。
次はコンポ交換で使った工具を紹介します。
コンポ交換で使用した工具を紹介
今回のコンポ交換で使用した工具の紹介します。
アーレンキー(六角レンチ)
アーレンキーは、自転車を調整やカスタムに必要になる工具です。
コンポカスタム以外にもロードバイクやMTBなど所有していたら持っていた方がいいです。
アーレンキーは、ロングとショートタイプがありますが、自転車の場合は長いほうが使いやすいかと思います。
ロングタイプでおすすめのアーレンキー
GORIXのワイヤーカッター
余分に残ったブレーキワイヤーやディレイラーのワイヤーを切るための工具です。
STIに付属されているワイヤーは余分に残るので切る必要があります。
ワイヤー交換などのメンテナンスをしたい場合必要となります。
GORIXのワイヤーカッターはカットする以外に便利な装備が2つあります。
アウターケーブルを切ったときにワイヤーが通る部分が潰れることが多いです。
GORIXのワイヤカッターは、潰れてしまったアウターケーブルを広げるためのニードルがついていて、便利です。
あと一つはワイヤーのエンドキャップを潰すためのカシメもついています。
ニッパーやペンチなどでも潰せますが、GORIXのエンドキャップのカシメを使うときれいに潰せます。
GORIXのワイヤカッターは、1つで3役なので便利です。
ペグスパナ シマノ TL-FC21(チェーンリングナットレンチ)
チェーンリングのナットを締める時にあった方がいい工具です。
チェーンリングボルトを締めるときに裏側のナットが一緒に回ってしまう事が多く、トルクをかけることが難しいです。
ペグスパナを使えばきっちりと締める事ができて、トルク管理もできる便利な工具です。
チェーンカッター
チェーンカッターは、余ったチェーンを切るための工具です。
自転車に乗っているとチェーンが消耗して伸びて、チェーンが外れたり、変速などでトラブルを起こすことがあります。
そのため自分でチェーンを交換時にチェーンカッターが必要になります。
今回コンポ交換では一コマ分カットしたので、チェーンカッターを使用しました。
あまり出番がない工具ですが、安いのをひとつ持っていてもいいと思います。
ミッシングリンク用プライヤー
ミッシングリンクプライヤーは、今回使用したチェーンに付属されているミッシングリンクを簡単に外すための工具です。
Feather cx+に装着されているチェーンにもミッシングリンクが装着されています。
素手でミッシングリンクを外すことはできます。
しかし、外すのに苦労することが多いので、ミッシングリンクプライヤーを用意しておくと便利です。
チェーンをミッシングリンクで装着するときは必要ないのですが、外すときにあると便利なので、購入していても損は無いかと思います。
トルクレンチ
自転車を整備する時にトルクレンチはあった方がいいかと思います。
特にあまり整備や機械系を触ったことが無い人によくあるのが、締めすぎてネジを切ることです。
ネジを切るとは、ネジを締めすぎてネジ山を潰したり、ネジの頭が折れたりすることです。
ネジ山が潰れた時は、なんとかできることがあります。
しかし、ネジの頭が折れてしまった時は、ネジの先がネジ穴を埋めてしまうので、素人ではお手上げ状態になってしまいます。
ネジにも適正トルク(締め付けの強さ)があるので、トルクレンチでトルク管理をする必要があります。
適正トルクはサービスマニュアルなどに記載されているので、その数値で締めてあげれば安心で安全です。
そのため初心者のうちはトルクレンチがあると安心です。
スプロケットリムーバー・フリーホイールリムーバー スプロケット工具
リアスプロケットを外したり付けたりするときに必要な工具です。
バイクハンドの工具は、スプロケットを固定とナットを緩める工具がセットになっています。
このセットがあれば外すことも付けることも可能です。
実際に使用していますが、使いやすくていいですよ。
シマノ プレミアムグリス
工具では無いですが、ネジ山にグリスを塗ってサビ防止にもなりますし、ネジを閉めたり緩めたりするときに切ってしまう可能性を軽減してくれます。
ほかにもシートポストなどに塗っていたら水の侵入をある程度抑えてくれてシートポストの高さを調整するときに錆びてしまって動かせなくなるのを防ぐ事もできます。
シマノのプレミアムグリスはあちこちに使えて水の耐性も強いので便利です。
以上、主に使用した工具の紹介でした。
自分でコンポ交換をすることで難しかったところ
コンポ交換するときの基本は、シマノのマニュアルを見ながら作業することです。
コンポ交換の場合は、同じ役割のものを外して付ける作業の繰り返しなので割とできると思います。
作業をしているときに難しいと場面がありました。
コンポ交換で難しいと思ったこと ディレイラーとワイヤーの調整
予想はしていましたが、コンポ交換で難しいのはディレイラーの可動域とワイヤーなどの微調整でした。
ワイヤーに関してはワイヤー交換の経験がある方なら問題は無いですが、リアディレイラーの調整は基本あまりしないと思います。
このリアディレイラーの調整が意外と手間がかかる部分かもしれません。
解決方法はサービスマニュアルを読みながら調整することでした。
自信が無ければ自転車屋さんにすべてお願いするのが理想ですが、自分でやってみたいと思うのであればやってみるのもアリだと思います。
経験があれば、外出時のトラブルにも役に立つと思うので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
コンポ交換後乗ってみた感想
コンポ交換後のテスト走行してみた第一印象は「ものすごくいい!」心の中で叫んでしまいました。
元から装備されているSORAでもあまり不満はありませんでしたが、今回コンポを載せ替えてから違いがはっきりとわかりました。
シフトがスパスパ決まる!
よくコンポをアップグレードしたときに言われている事があります。
それは「いつの間にかギアが変わってる」という言葉を耳にしていました。
実際に体感して、その言葉が出ることがちょっと理解できました。
ポタリングだとSORAでも十分ですが、1×11にすることで、フロントディレイラーのトラブルが減り、ヒルクライムは42Tのスプロケットで楽々登る事ができます。
ただ、1×11にしたことで少し犠牲になったことがあります。
高速巡航が厳しい
今回装着したWolfToothのチェーンリングが40Tの構成だと高速巡航がエンジン(人間)次第では厳しいです。
僕の場合は意識をしないで、ちょうどいいケイデンスを70から80位をキープすると、25キロくらいでした。
計算上はギアトップでケイデンス90前後で、速度が40キロくらい出すことができます。
速度を出すことができますが、僕はポタリングがメインなのであまり気にはなりませんでした。
GRXのロック機能のおかげでチェーンが暴れない!
コンポがSORAの時にグラベルを25キロくらいで走っていたらチェーンが暴れて、よくフレームにヒットしていました。
GRXの機能でリアディレイラーロック機能を使うと、今までフレームにヒットしていたグラベルの走行でも全然チェーンが当たった音がしませんでした。
これはフレームを守る事とチェーン外れを防止する目的でも最高の機能だと体感しました。
STIのおかげで楽になる!
SORAと105を比べるべきでは無いと思いますが、STIの操作が軽くなりました。
シフトチェンジやブレーキ操作が本当に楽になり、握力をそこまで使わなくなりました。
特にブレーキがかなり握りやすく疲労感も軽減されてると感じました。
正直に言うとSTIだけで、ここまで変わるとは思いませんでした。
見た目と操作性が良くなっただけでもSTIを105にして正解でした。
STIを105に変更したことによりSORAだと無駄に力んでた事がわかりました。
クランク周りがスッキリ
フロントシングル化にしたことで、クロモリフレームのスッキリとした特徴にベストマッチしているのではないでしょうか。
それにフロントディレイラーが無いことで、メカトラブルが軽減されてロングライドにピッタリな構成だと思います。
さらにWolfToothのナローワイドチェーンリングの効果で、チェーン落ちが軽減されるので、間違いない選択です。
コンポ交換でかかった費用
価格の変動がありますが、僕が購入した当時の値段でかかったコストを紹介しておきます。
- STI 17,800円
- チェーンリング 12,914円
- チェーンリングボルト 899円
- リアディレイラー 9,847円
- スプロケット 6500円
- チェーン 3,798円
- ホイール 44,528円
合計
コンポのみ 51,758円
コンポとホイール 96,286円
この金額は2021年3月前半に揃えたので、値段が上下しているかと思います。
コンポ以外にホイールも合わせると、Feather cxがもう一台買えそうですw
でも安価な車体だからこそカスタムを楽しめて、愛着が持てます。
全体的な注意点
僕が所有しているFeather cx+はコンポがSORA組の2015年式です。
新しいモデルだと若干仕様が違う可能性が考えられますので、全く同じ組み合わせをする場合は実際の車体と見比べたりメジャー等で測って確認することをおすすめします。
今回、自分でコンポ交換をしましたが、やってみたい気持ちより失敗したくない気持ちのほうが強ければ、迷わず自転車屋さんにお願いするのが良いです。
自分で作業をする場合に工具を一から揃えると、それなりの値段になります。
それでもこれから自分で整備したいと思っていたらやってみるのも経験になるので、おすすめです。
最後に自分で整備や交換する場合は自己責任ということは忘れないようにお願いします。
まとめ
変更点をまとめておきます。
- STI 3500(SORA)→R7000(105)
- フロントディレイラー 3500(SORA)→無し
- リアディレイラー 3500(SORA)→RD-RX812(GRX)
- フロントチェーンリング 48/36(純正)→40T(WolfTooth)
- チェーンリングボルト 純正→LANODOチェーンリングボルトM8×6mm
- スプロケット 11ー25T(9速)→11ー42T(11速SLX)
- チェーン 9速用チェーン→CN-HG701 11速用チェーン
触覚SORAからSTIを105リアディレイラーをGRX812にした結果は、最高でした!
ロングツーリングやグラベルライド、平坦な道など、どこにでも対応できそうなコンポ構成となりました。
さいごに
レトロ感あふれる触覚SORAから105のSTIに交換と、リアディレイラーをGRXで組んでみました。
Feather cx+は安価な車両でコンポ交換するのがもったいないと思われる方が居るかも知れません。
しかし、僕はFeather cx+が好きなのでフレームが使用不可になるまで乗り続けるつもりです。(増車はするかもしれませんが…w)
コンポ交換することで、自転車の整備経験も詰めますし意外と自分でコンポ交換するのは、いい勉強になりました。
工具が揃えばコンポ交換は、シマノのマニュアルを見ながら出来るかと思います。
自転車屋さんに見せるとツッコミ所もあるかもしれませんが、トラブルも経験ということで、ヨシ!としますw
最後に何度も言いますが、素人が整備やカスタムする場合は自己責任で行ってください。
最後までご閲覧ありがとうございました。